「えっ、厚揚げって冷凍できるの?」——そんなふうに驚いた方も多いかもしれません。
でも実は、厚揚げは冷凍保存にぴったりな優秀食材なんです!うまく冷凍すれば、長持ちするだけでなく、味もぐんと染みやすくなって、調理もラクに。この記事では、厚揚げを美味しく冷凍する方法から、電子レンジでの解凍法、そして冷凍厚揚げを使った絶品レシピまでをたっぷりご紹介しています♪
冷凍庫に厚揚げがあるだけで、忙しい日のごはん作りがちょっぴり楽に。
あなたも今日から、厚揚げ冷凍生活を始めてみませんか?
驚き!厚揚げ冷凍保存の魅力とは?
厚揚げが冷凍できるのか?その理由とメリット
厚揚げは水分を含んでいるため、一見すると冷凍には不向きに感じるかもしれませんが、意外にも冷凍との相性はバッチリ。
冷凍することで保存期間がぐんと伸びて、冷蔵庫のストックが増えて安心感もアップします。
特に忙しい平日の夕飯作りには大助かりで、冷凍庫から取り出してすぐに使えるのがうれしいポイントです。
また、冷凍によって内部の水分が変化することで味がしみやすくなり、煮物などの和食メニューにぴったり。
手軽さと美味しさを両立できる、まさに“できる子”なんです。
厚揚げ冷凍のデメリットと注意点
とはいえ、厚揚げを冷凍する際には、気をつけておきたいポイントもいくつかあります。
まず、厚揚げはもともと水分を多く含んでいるため、冷凍してから解凍すると、少し食感が変わってしまうことがあるんです。とくに、もちっとした弾力が若干失われて、ふわっとした感じに変わることがあります。また、保存期間が長くなりすぎると、表面が乾燥してしまう「冷凍焼け」を起こす可能性も。これは見た目も風味も落ちてしまう原因になるので要注意です。
できるだけ風味を保つためには、冷凍後はなるべく早め、1カ月以内を目安に使い切るのが理想的ですよ。
どの厚揚げを選ぶべきか?国産と絹厚揚げの違い
厚揚げと一口に言っても、実は種類によって冷凍に向いているかどうかが変わってくるんです。
おすすめは、やっぱり木綿の厚揚げ。
しっかりとした食感があり、冷凍しても型崩れしにくく、調理中も形を保ってくれます。
逆に、絹厚揚げはとても柔らかくて口当たりはなめらかですが、その分、冷凍すると崩れやすくなってしまうんですよね。
せっかく作ったお料理が見た目が残念…なんてことにもなりかねません。そして、できれば国産大豆を使った厚揚げを選ぶのが◎。
大豆の風味がしっかりしていて、冷凍後に解凍しても旨みを感じやすく、料理全体のクオリティもぐんとアップしますよ。
ちょっとした選び方の工夫で、冷凍厚揚げライフがもっと快適になるはずです♪
厚揚げの冷凍保存方法
最適な厚揚げの冷凍法
厚揚げを美味しく冷凍保存するには、ちょっとした工夫がポイントになります。
まずは1枚ずつ丁寧にキッチンペーパーで水分をふき取りましょう。
表面の水気をしっかり取ることで、冷凍時の霜や冷凍焼けを防ぐことができます。次に、ラップでしっかり包んでから、空気を抜くようにしてフリーザーバッグに入れます。
こうすることで、保存中の乾燥やニオイ移りも防げるんです。
フリーザーバッグの中の空気は、できるだけしっかり抜いてから密封してくださいね。
冷凍庫に入れた後は、できれば平らに並べて保存すると、あとで使うときにも取り出しやすくて便利ですよ。
この方法なら、約1カ月は風味を保ったまま保存できるので、忙しいときにもサッと使えてとっても重宝します♪
冷凍前の油抜きは必要?
はい、できれば冷凍前に油抜きをしておくと、仕上がりがグッと良くなるんです。
厚揚げは揚げてある分、表面に油分がしっかり残っています。そのまま冷凍しても問題はありませんが、ひと手間かけて油抜きをしておくと、よりヘルシーに楽しめるだけでなく、味の染み込みもグンと良くなるんですよ。
方法はとっても簡単で、沸騰したお湯にサッとくぐらせて、そのあとしっかり冷ますだけ。余分な油が落ちて、煮物や炒め物にもスッと馴染んでくれます。
「ちょっと面倒かも…」と思うかもしれませんが、このひと手間で仕上がりに差が出るので、ぜひ試してみてくださいね♪
袋のまま冷凍するメリットとデメリット
スーパーで買ってきた厚揚げを、そのままパッケージごと冷凍庫にポン!と入れたくなること、ありますよね。
実際、パッケージのままでも冷凍は一応可能なんですが、やっぱりいくつか気になる点があるんです。
まず、袋のまま冷凍すると中に空気が残っていることが多く、霜がつきやすくなってしまいます。その結果、解凍後に水っぽくなってしまったり、食感が損なわれてしまうことも。
また、冷凍庫内のほかの食品のニオイが移ってしまうリスクもあるんですよね。さらに、パッケージの形状によっては冷凍庫の中でかさばってしまって、整理整頓が難しくなることも。
こうした点を踏まえると、やはりラップで包み直してからフリーザーバッグに入れて保存するのがベスト。手間はかかりますが、その分、味や食感をしっかりキープできますし、スッキリ収納もできて一石二鳥ですよ♪
解凍方法と料理への活用法
電子レンジを使った簡単解凍法
冷凍した厚揚げを手軽に使いたいときには、電子レンジでの解凍がとっても便利です♪
使う分だけを冷凍庫から取り出して、ラップに包んだままの状態でそのまま温めることができます。
目安としては、500Wで約1分〜1分半ほどチンするだけでOK。時間があるときは少し様子を見ながら追加加熱してもいいですね。
解凍中に厚揚げから少し水分が出てくることがありますが、キッチンペーパーなどで軽く押さえておくと調理しやすくなりますよ。忙しいときや、あと一品何か欲しいなというときにもぴったりの方法なので、ぜひ覚えておいてくださいね♪
厚揚げを使った煮物レシピ集
解凍した厚揚げは、そのまま使っても味がよくしみ込むので、煮物にぴったりなんです。
基本的には、だし・醤油・みりんのシンプルな味付けだけで、驚くほど深みのある味わいに仕上がりますよ。さらに、大根や人参、こんにゃくなどの根菜類と一緒に煮込むことで、栄養バランスもアップ。
お鍋ひとつでできるので、洗い物も少なくてラクちんですし、ボリューム感もあって立派なメインおかずになります。冷蔵庫に余っている野菜を加えてアレンジするのもおすすめ。忙しい日の晩ごはんにも、ほっこりとした味わいで心が和む一品になりますよ♪
◆簡単!厚揚げと大根の煮物レシピ(2〜3人分) 【材料】
- 解凍した厚揚げ…1枚(食べやすい大きさにカット)
- 大根…1/3本(いちょう切り)
- だし汁…300ml
- 醤油…大さじ2
- みりん…大さじ1
- 砂糖…小さじ1
【作り方】
- 鍋にだし汁を入れ、大根を加えて中火で10分ほど煮ます。
- 大根が透き通ってきたら、厚揚げを加えます。
- 醤油・みりん・砂糖を加えて、さらに10分ほど煮込みます。
- 味がしっかり染みたら火を止めて完成!
時間があるときは、一度冷ましてから再加熱すると、さらに味が染みて美味しくなりますよ。
ホームパーティにおすすめの厚揚げ料理
カリッと香ばしく焼いた厚揚げの上に、コクのある味噌とまろやかなチーズをのせてオーブンでこんがり焼けば、誰もが喜ぶおつまみに早変わり。
トロ〜リとろけるチーズと味噌の風味が絶妙にマッチして、一口食べればついつい手が止まらなくなる味わいです。
厚揚げをひと口サイズにカットしてピンチョス風に爪楊枝をさして盛り付ければ、見た目もおしゃれで食べやすく、ホームパーティーやおもてなし料理にぴったり。
仕上げに刻みネギや七味唐辛子をちらすと、彩りもよくなりさらに華やかさがアップしますよ♪ お酒のお供にもおすすめの、簡単で見栄えのする一品です。
◆味噌チーズ厚揚げピンチョスの作り方(4人分) 【材料】
- 解凍した厚揚げ…2枚(ひと口サイズにカット)
- 味噌…大さじ2
- みりん…大さじ1
- ピザ用チーズ…適量
- 刻みネギ・七味唐辛子…お好みで
【作り方】
- 厚揚げはキッチンペーパーで水気をふき取り、オーブントースターまたはフライパンで表面がカリッとするまで焼きます。
- 味噌とみりんを混ぜてタレを作り、焼いた厚揚げの上に塗ります。
- その上にピザ用チーズを適量のせて、オーブンまたはトースターでチーズが溶けるまで焼きます(約3〜5分)。
- お好みで刻みネギや七味唐辛子をトッピングし、ピックをさして完成!
見た目も華やかで作るのも簡単♪ 食卓がパッと明るくなるような、ホームパーティー向けのおもてなしレシピです。
冷凍厚揚げの作り置きレシピ
2人分の簡単な厚揚げレシピ
たとえば、「厚揚げと小松菜の甘辛炒め」はとっても簡単で、あと一品欲しいときにもサッと作れて便利なメニューです。
冷凍しておいた厚揚げを解凍して、食べやすいひと口サイズにカットし、小松菜と一緒に炒めるだけで、しっかりおかずが完成します。
味付けは、醤油・みりん・砂糖といったおなじみの調味料だけでOK。甘辛い味付けがご飯との相性抜群で、ついついおかわりしたくなる美味しさです。
◆厚揚げと小松菜の甘辛炒め(2人分) 【材料】
- 解凍した厚揚げ…1枚(ひと口大にカット)
- 小松菜…1束(ざく切り)
- ごま油…小さじ1
- 醤油…大さじ1
- みりん…大さじ1
- 砂糖…小さじ1
【作り方】
- フライパンにごま油を熱し、厚揚げを軽く焼き色がつくまで中火で炒めます。
- 小松菜を加えて全体がしんなりするまでさらに炒めます。
- 醤油・みりん・砂糖を加え、全体になじませて汁気が少なくなるまで炒め合わせたら完成です。
冷凍厚揚げとは思えないほど、ふっくらジューシーで食べごたえのあるおかずに仕上がりますよ♪
ストックしておくべき便利なレシピ
「厚揚げのそぼろあんかけ」も、とてもおすすめの一品です。
ひき肉と厚揚げを一緒に炒めて、あんを絡めることで、冷凍保存しても味が落ちにくく、解凍してすぐに食べられるのが魅力なんです。
とろみのあるあんかけは冷凍時の乾燥を防いでくれるので、作り置きメニューとしても非常に優秀。忙しい平日の夕飯や、お弁当のおかずとしても活躍してくれますよ。
◆厚揚げのそぼろあんかけ(2〜3人分) 【材料】
- 解凍した厚揚げ…1枚(食べやすくカット)
- 豚ひき肉…100g
- 生姜(みじん切り)…小さじ1
- 醤油…大さじ1
- みりん…大さじ1
- 水…100ml
- 片栗粉…小さじ1(水大さじ1で溶く)
【作り方】
- フライパンに油を少量ひいて生姜を炒め、香りが立ってきたらひき肉を加えてポロポロになるまで炒めます。
- 厚揚げを加え、水・醤油・みりんを入れて3〜4分煮ます。
- 最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけたら完成!
粗熱を取ってから保存容器に入れて冷凍しておけば、食べたいときにレンジで温めるだけでOK。ご飯にもよく合う、満足度の高いおかずです♪
冷凍した厚揚げの使い道アイデア
冷凍しておいた厚揚げは、実は想像以上にいろんな料理に使える万能食材なんです。
たとえば、カレーや麻婆豆腐に入れると、豆腐よりも崩れにくくボリュームも出て、お肉の代わりとしても大活躍してくれます。
炒め物に加えれば、コクが増してメイン級の一皿になりますし、味噌汁に入れるとふんわり優しい味わいが広がります。冷凍庫にストックしておくだけで、あと一品に迷ったときの心強い味方になりますよ。
◆厚揚げとピーマンの中華風炒め(2人分) 【材料】
- 解凍した厚揚げ…1枚(食べやすい大きさにカット)
- ピーマン…2個(細切り)
- ごま油…小さじ1
- 醤油…小さじ2
- オイスターソース…小さじ1
【作り方】
- フライパンにごま油を熱し、厚揚げを軽く焼き色がつくまで炒めます。
- ピーマンを加え、さっと炒め合わせたら、醤油とオイスターソースを回しかけて全体に絡めます。
- 仕上げに火を止めて、器に盛り付ければ完成!
手早くできて彩りもきれいなので、お弁当のおかずにもおすすめですよ♪
厚揚げ冷凍の魅力を再確認
個々の料理への活用方法の振り返り
煮物、炒め物、おつまみ、汁物まで、冷凍厚揚げは本当に幅広いジャンルで大活躍してくれる優秀な食材です。
そのまま使っても味がしみやすく、加熱調理にも強いので、解凍後にすぐ使えるのが嬉しいポイントですよね。
お肉の代わりとしてボリューム感を出すのにも便利で、家計にもやさしい頼れる存在です。
冷凍することで保存性が高まり、使いたいときにパッと使えるので、忙しい日々のご飯づくりをサポートしてくれます。
厚揚げ冷凍保存の要点整理
厚揚げを冷凍保存するときのポイントを、ここでもう一度おさらいしておきましょう。これを意識するだけで、仕上がりの美味しさがぐんとアップしますよ♪
- 冷凍に向いているのは木綿厚揚げ!崩れにくく調理しやすいので、ストック食材として安心。
- ラップで包んでからジッパー付きの保存袋に入れて密閉。これで乾燥やニオイ移りを防げます。
- 油抜きは、ひと手間かけるだけで余分な脂が落ちて、よりヘルシー&味しみも◎。熱湯をくぐらせてしっかり冷ましてから冷凍しましょう。
- 冷凍保存は1カ月を目安に。早めに使い切ることで、食感や風味も損なわれずに美味しく楽しめます。
ちょっとした工夫ですが、この4つを押さえておけば、厚揚げの冷凍も怖くありません♪
あなたも試してみて!手軽さと美味しさの両立
冷凍庫に厚揚げをストックしておくだけで、毎日の献立づくりがぐっとラクになります。
煮物や炒め物、汁物にだってサッと使えるうえ、どんな料理にもすっとなじんでくれる頼れる存在なんですよ。
特に忙しい日や、冷蔵庫に何もないときの“あと一品”にも重宝するんです。
食卓にもう少しボリュームが欲しいな、というときは、解凍した厚揚げをフライパンでこんがり焼いて、ポン酢をかけるだけでも立派な副菜に。
シンプルなのに、厚揚げのコクと香ばしさがしっかり感じられて、とても満足感があります。
ほんの少しの工夫とストックで、毎日の食卓がぐっと楽しく、美味しくなりますよ。まだ試したことがない方は、ぜひおうちで厚揚げ冷凍、始めてみてくださいね♪
まとめ
厚揚げは冷凍保存ができるうえに、さまざまな料理に活用できる万能食材。きちんと冷凍の手順を守れば、味や食感もほとんど損なわれず、美味しさをしっかりキープできます。
解凍後は煮物や炒め物、さらにはおつまみやスープなどにも大活躍してくれて、冷蔵庫にあると「今日は何作ろう?」と悩んだときにもとっても頼りになります。
また、ちょっとしたひと手間でアレンジレシピの幅も広がるので、毎日の食事づくりがグッと楽しくなりますよ。
ストックしておくことで食材のムダも減り、節約にもつながるのがうれしいところ。冷凍厚揚げは、忙しい毎日に寄り添ってくれる心強い味方です。
まだ冷凍したことがないという方は、ぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね。あなたのキッチンライフが、もっと快適で美味しく変わるかもしれません♪